∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
      このメールは温楽空間の たなかなおこが、これまでに
      ご縁をいただいた方へお送りしております。
      メール配信がご不要でしたら、恐れ入りますが、ご連絡く
      ださいますようお願いいたします。
      ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
      たなかなおこさま
      朝晩は涼しくなり過ごしやすくなりました。虫の声も聞こ
    えてくる今日このごろ、お元気でいらっしゃいますか。
わが家の夏休みは、花火に始まり、海水浴、甲子園などなど
      家族と一緒に楽しみました。みなさんは夏休みをどのように
      過ごされましたか?また機会があったらぜひ教えてくださいね!
さてさて、温楽空間では、このたび中国式足部反射療法モニ
      ターを大募集しています。
      わたくし、このたびさらにステップアップするためにご家庭
      でできる「中国式足部反射療法」の教授法について日夜学ん
      でいるところです。
      そこで、今回、症例研究の一環としまして、モニターを募集
      することになりました。 
      ぜひ受けてみたいという方、どしどしご応募ください!
      モニター募集は先着順でお受けいたしますので、ご希望に沿
      えない場合がございます。
      大変申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。
★モニター対象は以下の条件すべてに該当する方にぜひとも
      お願いしたいと思っています。
      条件1:リフレクソロジー(中国式足部反射療法)が好きな方
      条件2:中医学に興味があり、中国式足部反射療法を実感して
         みたい方
      条件3:2009年8〜10月の間、合計3回以上5回まで、施術を受け
         られる方(回数は各人によって違います。また最低3回
         です。1回につき、おおよそ1時間です)
      条件4:温楽空間(江戸川区船堀3丁目です)にご来店いただける方
      条件5:簡単なご感想をいただける方
      ★モニター価格
      合計価格\6,000(税込)(2009年8〜10月の間、合計3回以上5回まで)
      ★お申し込み方法
      メール、もしくは温楽空間のご予約フォームでお申し込みください。
      http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P37154132 
      メールアドレス  naoco★pa2.so-net.ne.jp
      メールの場合は以下をご記入の上、送信してください。
      1.お名前
      2.電話番号
      3.メールアドレス
      4.モニター初回希望日(第二希望日までお書きください)
      ★終了後のプレゼントとして
      ご自身の中医学から見た、からだの状態について簡単なレポート
      をお渡しします。
♪最後にミニミニリフレ*嘔吐・下痢対策*
      暑いからといって、冷たいものばかり口にしていませんか?
      今回は、嘔吐・下痢に効く反射区トリートメントをご紹介します。
      ☆腎臓→両足裏の中央部よりやや上を1センチほど下に動かしながら
      押さえてください。(片足ずつ行ってください)
      ☆尿管→さらに腎臓の部分から内側(親指側)に向かって左足の場合
      カタカナの「ノ」の字(右足の場合、反対の「ノ」の字)を描くよう
      に押さえながらさすってください。
      ☆膀胱→尿管の終点のところ(「ノ」の字の最後足裏と足の側面の
      ぶつかるところ)を小さな円を描くように押さえてください。
      ☆腹腔神経叢→足裏真ん中あたり、
      ちょうどへこんだところ無限大を書くような感じで刺激してください。
      ☆副甲状腺→親指付け根内側から1〜2センチ下がったところを軽く抑
      えてください
      ☆肺→足裏の指全体の付け根から2センチほどさがったところ第2趾〜
      第5趾(小指)(土踏まずの上)
      ☆小腸→両足裏の土踏まず(中央)から下に向かってかかと部分まで
      を繰り返しよくさすってください。指を曲げて関節でさすると気持ち
      いい刺激が得られます。
      ☆大腸→左足は足裏土踏まずのあたりに「コ」の字を描くように、右
      足はL字を逆さにしたラインを刺激してください。
      ☆肛門→左足の大腸反射区の「コ」の字の左下の一点(足裏内側寄
      りのかかとから5〜6センチあがったところ)を押さえてください。
      ☆尾骨→親指付け根内側から15センチ前後のところ、ちょうどくるぶ
      しとぶつかるあたりを押さえてください。
「ココログ」パパスイッチ連載中です。
      よろしかったら、ご覧くださいネ!
      http://papaswitch.nifty.com/blog/
その他、何かご意見ご要望などございましたら、
      ぜひ、お気軽にご連絡ください。
そろそろ秋の気配が感じられるようになってきましたが、まだ残暑が
      続きます。どうぞ体調をくずされませんようお気をつけください。
      最後までお読みいただきましてどうもありがとうございます。
       
    
温楽空間
      たなかなおこ
      http://www.onrakukukan.jp
      http://ameblo.jp/xinfu/
      
こころとからだのコンシェルジュ
            
なおこ
